<10th Jan Fri>
今日、今年3回目の着物お出掛けしました。
えっ? 3回目?
2回目はなんだったの? まだアップしてないよね?
はい、そうなんですが、昨夜の着物お出掛けはちょっとしたイベントだったので、時間にある時にちゃんとやりますね。
今日は、午前中働いて、帰りにジムで泳ぎ、一旦帰宅して、着物に着替えるという慌しさでしたが、
行った所はNagoyaというレストラン(当然ジャパニーズです→こちら )、イベントは名古屋弁の会の新年会。
参加16名で、お馴染みメンバーと新しい方が混じって楽しかったんですが、食べ物は量が少なくてがっかりImage may be NSFW.
Clik here to view. 名前からお察しの通り、オーナーは愛知県出身であることから、最近はいつもここでやってるのですが、「やる度に落ちとるがね~」、と皆でブツブツImage may be NSFW.
Clik here to view. 味噌煮込みうどんも食べれーせんかったし。
でも、まあ、私は着物回数も稼げたことだし、いいことにしましょう。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
実は昨夜は訪問着の背中と帯にシャンペンぶっちゃけてしまって真っ青になったのでImage may be NSFW.
Clik here to view.Image may be NSFW.
Clik here to view.、今日は安全を期して、着物も帯も洗える化繊にしよまい、ということです。雨だったしね。
光沢のある格子柄の着物は、紬みたいですが、プリントです。
帯はカーテン地。
ロンドンで10年近く前に着物を着始めた時は帯をほとんど持ってなくて、もちろんロンドンでは買えませんから、それなら自分で作ってしまおうという苦肉の策。ミシンでガーっと縫って裏返しただけの文字通りの袋帯Image may be NSFW.
Clik here to view.
これがカーテン帯の第一号ですが、この後もう2本作ったものの、やっぱり締め心地が悪いので、あまり登場しませんね。でも、裁縫が大嫌いな私が布地が浮いてこないように透明の細い糸で押えてたりして苦労した代物ですから、たまには皆さんにご披露しないとね。
帯締めも優しい色にして、私にしては珍しい地味な中間色コーディネートとなりましたが、「着物も帯もチェックというのもナンだわよね」、と思って、帯揚げは花柄の飛び絞りにしてみました。